FX自動売買で「トラリピ(トラップリピートイフダン)」という手法があるのをご存知でしょうか?
FX相場の約7割はレンジ相場と呼ばれています。
このレンジ相場の特性をうまく使って儲けようというのが「トラリピ」ですが、うまくいくものなのでしょうか?

トラリピについて、かんたんに解説します。
有名なブロガーの方なトラリピの設定を公開していますが、設定をマネするだけでは、なかなか上手くいくものではないのです。
トラリピとは?
90秒でかんたんにわかる動画で、見てくれると一発でわかりやすいですが、文章でも解説しておきましょう。
【かんたん解説】
値動きは波のように動いています。下がっているときに一定間隔で一定数の買いを入れ、上がっている時に利益確定をしてしまうというものです。
売買の回数は非常に多くて1回あたりの利益も少ないですが、自動でコツコツと利益を積み上げることが可能な手法です。
トラリピで稼ぐために必要な2つの要素
「資金管理」と「レンジ相場の見極め」が重要な2要素です。
これら2つについてかんたんに解説していきます。
資金管理
トラリピは「自動」というイメージですが、「半自動」というのが正しい表現です。
どれくらいの量(ロット)を、どれぐらいの値幅で買うか決める必要があります。
トラリピという手法は、株などでいう「ナンピン」を繰り返している状態です。
自分で買った値段より安くなる(つまり負けている)状態で、さらに買いを入れるということです。
上がってきて利確できれば良いですが、延々と下がっていってしまったら、当然損失が大きくなってしまい破産まで見えてきます。
トレードに絶対はありえないので、大きな損を出しても問題ないレベルの資金管理が重要になってきます。
レンジ相場の見極め
FXは為替トレードなので、いろんな組み合わせでトレードすることができます。
- 情勢が不安定である
- 経済的に伸びている or 景気が悪化している
- 国のトップの発言が…
組み合わせにもよりますが、これらの通貨が絡めば、レンジ相場になりにくいです。
経済や情勢などはある程度調べればわかる部分もありますが、ある通貨が流通している国の権力者の一言、国家規模の隠蔽などがあれば、一発で相場は荒れてしまいます。
このような不確定要素も踏まえ、総合的にレンジ相場になりやすい価格帯を調べることが、トラリピで大きく勝つ為に最も重要なことになるでしょう。
資金管理が相場の見極めより重要な理由
資金がゼロになれば、当然相場にも参戦できません。
そうなると、知識・経験を積むことをやめ『ただ損をした。』という事実が残るだけになってしまいます。
余剰資金ではなく生活費に手を出したり、借金したりしたら最悪なのは目に見えてます。
話を聞くだけなら非常にかんたんな理屈なのですが、トラリピはこのコントロールは特に難しいと感じます。
なぜなら、損大利小のトレードだからです。
勝率は高いのに利益が小さい為に、1回の負けで全てが吹き飛んでしまうのがトラリピの特徴です。
勝っても勝ってもなかなか増えないので、ロットを上げてしまう。気がついたらさらにロットを上げてしまい、一回大負けすると立ち直れないほどの損失をくらってしまうわけです。

まず資金管理が第一なのは間違い無いです!
退場さえしなければ、相場の見極めやトラップの仕掛け方もうまくなり、利益率も自然と良くなります。
私の場合は、大きい利益を産む設定を見つけても『大勝負をしない』と決めています。
「大きな利益を逃してる」と感じた時に、いかに「正しいことをした」と思えるかが大事ですね。
設定をマネして儲かる?その時の注意点とは
トラリピという方法が認知されて、個人のブログ等で「私はこの設定で勝ちました、この設定で勝てます」という情報を公開しているものも散見されます。

参考にして考えるのは良いですが、何も考えずにマネするのは危険です。

その人が本当のことを言っていないってこと?

そのリスクもありますが、最大のリスクは「自分で考えていない」ということです。
一時的に勝てるかもしれませんが、結局は痛い目をみるパターンです。
人は過去から学ぶもので、非常に重要なことです。
しかし、過去と100%同じことはありえません。絶えず変化しています。
マネをして利益を得れるかもしれませんが、長期的にみると金銭的・人間的にも損をすることが多いので注意して欲しいですね。
マネをするもの「自己責任」
- 〜がそう言ったから
- あいつに騙された
マネをして負けると、反射的に「自分の責任では無い!」と思いたくなるものです。
このスタンスは非常に良くないと思います。
学ぶことをやめ、他人に依存し、何かあれば他人の責任にする。そして自分は間違っていないと思い込んでしまう状態です。
本来はそんな人ではなくても、「お金の魔力」の前ではひん曲げられる事が本当に多いです。
残念ながら、私も何人かそういう人を知っています。
この悪い状態は、今後の行動や人格にも大きな影響を及ぼすもので、最終的には人もお金も無くなってしまいます。
儲けたい人はすぐに「答え」を求めがち。マネをするのも良いですが、『自分がマネをすると決めたから、自分の責任である』という気持ちでやるべきです。
公開しても問題ない…ということは?
「無料」ほど怖いものはない
良く聞くフレーズですが、投資・ビジネスに関する知識をつけてくると本当にそう思います。
無料で有益な情報を見れるわけがなく、必ず何か裏があります。
だからこそ、何も考えずにマネをするだけっていうのは、知らず知らずのうちに利用されているのでは?というリスクが必ず付きまといます。
- すでに通用しない手法である
- 大した利益が出ていない、出なかったけど、人が面白がる情報である
- 自己顕示欲だけで公開している
などなど…
複合的な理由もあるだろし、実際は全くわかりませんが。
しかし、物事はまず有識者に「教わること」で成長速度を高め、成功確率が劇的に上がります。
管理人は誰から学んだ?マネしたの?
もちろん、私も最初は調査・勉強しました。
参考にしたのがトラリピ界の個人ブロガー「鈴さん(@semiritaia_suzu)」という人ですね。
設定も公開されているブログで、2000万円の運用で平均月20万円とおっしゃってますね。
年利で約12%!
ある程度の原資がないと実感できないかもしれませんが、年利12%の案件なんてそうそうないです。
でも、2000万円を銀行に寝かしている人だったら、マネをするだけで約月20万円の不労所得が得られる!?かもしれません。

断っておきますが、鈴さんの設定が100%公開されているかはわかりませんし、反映させた直後に更新しているかもわかりません。
もちろん、今後勝つかどうかもわかりません。
マネするなら自己責任で。
実際にトラリピを運用して感じたリスク
- 不労所得っぽいが、労働所得の面も
- 原資がないと稼げない
という点ですね。
Youtubeの解説動画を見る限りでは、自動で運用して不労所得を獲得できる、と思いがちですが細かい設定や狙い所は無数に存在します。
細かいことに気づく・気になってしまう性分な私にとっては、もはや半自動というより手動に近いトレードになるほど頻繁に設定を変えていた時期がありました。
こうなると、もはや労働所得的な要素が強いし、時給換算すると良くもない。
そして先ほども書きましたが、トラリピは「損大利小」のトレードです。
初心者の方は特に「FXは派手に儲かる」というイメージが強いと思いますが、トラリピは完全に真逆の性質を持っています。
ゆえに、
大きく儲かる!というイメージを持って参戦すると、ロットが大きくなりすぎ、破産してしまうかもしれない…
なので初心者の方は「長期的に見て、おおらかな気持ちで小遣い稼ぎをする」くらいのスタンスで取り組むのが良いように感じました。
トラリピはお金のない人がすぐ大金を掴めることはあり得ません。
ただ、皆さんの資産形成の一助として活躍できる可能性はもちろんあります。

「勝つ方法がかんたんに手に入る」という甘い話はありえません。
しかし、切り口によっては利益にできるということも事実です。
まずは他人のマネからでも良いですが、まずは資金管理をしっかりして取り組みましょう。
年利12%だとしたら魅力的です。
コメント