【俺は大丈夫なのか?】老後も生きていくための資産運用計画を立ててみた

こんにちは。パチと申します。

20代の頃はパチスロや投資で生計を立て、テキトーに生きていましたが、コロナを機に『計画的に資産形成しないと100%老後詰むな』と思い始めました。

とはいえ、「社会不適合者だしあまり働きたくもない…」というダメ人間のテンプレのような発想するのが俺で、どっか働きに行って労働時間を増やすような事はできるだけしたくない。

そう思いつつ、あまり働かずにダラダラ生きるための資産運用計画を立ててみることにした。

30年後の目標(最低ライン)

  • 貯蓄:2,000万円 ← リタイアまで絶対に手をつけない分
  • 小規模共済年金:2.5万円/月 x 30年 = 900万円

※小規模共済年金とは個人事業主・中小企業事業者向けの『退職金』的な役割を担ってくれます。仮に30年間積み立てることができたら、約1,000万円くらいになるだろう計算です。

 

個人事業主の自分として、感覚的には自分自身で3,000万円貯金するイメージです。小規模共済年金は節税効果が高いと考えて利用しています。

さらに、このまま順調に年金を65歳まで支払えば、6.5万/月(現在の数値で換算)を受給することができます。

65歳でリタイアし、95歳で死ぬと仮定すると、30年間生きる必要がありますよね。

 

その30年間で使用できる金額を、月間で計算すると、

貯蓄:3,000万円 ÷ 30年 ÷ 12ヶ月 = 8.3万円/月

年金:6.5万円/月

合計:14.8万円/月

会社員や公務員など(国民年金+厚生年金)で約14万5,000円/月らしいので、ちょうど同じくらいですね。

参考  https://money-viva.jp/nenkin/0001/

会社員として勤め上げた方は、退職金を含む貯蓄は老後を楽しんだり、余裕のある生活を送れるとのことですが、

リタイアした後も質素倹約を続ける必要がありますが、生きてはいけそうです。

また、リタイア前までに固定費の少ないエリアに移動しておくことが重要(※後述)になると思いますが、現実的に生活していけると思います。(ホッ

 

この資産を形成するための、貯金、年金、小規模共済年金の月間コストは

貯金:約5.6万円/月

年金:16,540円/月

小規模:約2.5万円/月

合計:約9.7万円/月

月10万円を積み立てていく必要があるってことですね… あれ?想像以上にキツイぞw

生活していく上ではさらに、食費、住宅費、お子さんがいれば養育費とさらに上乗せされます。。。

幸い(?)結婚してないし、子供もいない。家賃もクソ安いボロ屋に住んで、一人ボソボソ飯を食っている。

計算したら、約17万円/月くらいは必要でした。

余ったお金で何をするか?

上記で紹介した17万円/月は絶対に必要で、必ず実行すべき鉄の掟です。

それを遵守した上で余ったお金は、

  1. 健康の維持、管理費
  2. 知識の向上、勉強費
  3. 株式、仮想通貨、FX投資など

に回すようにします。

 

以上が余剰資金の使い方ですが、もし鉄の掟が守れないケースが発生したり、不測の事態(親族を含む健康上のトラブルなど)が発生した場合、

  • 株価の上下は関係なしに、必要な金額分を売る
  • 派遣、短期のバイトでも良いので、家計の足しにする

以上のように、短期的にでもキャッシュを確保して対応します。

 

健康の維持管理費

正直、健康に関しては『鉄の掟』に半分足を突っ込んでます。

個人事業主は“自分が資本”ですから、健康管理には人一倍気を使わなければなりません。

  • 定期的な運動、筋トレ
  • 良質な睡眠

など、自分で調べて実行し、維持管理しないと簡単に崩壊します。(僕自身、何度も崩壊しています)

今、実践しているモノとしては、「毎日の筋トレ」「歯の定期検診」「月一で整体してバランス確認」「睡眠、筋トレに関しての書籍や知識のアップグレード」などを行っています。

月額に換算すると1万円前後の出費ですが、振り返ってみるとこの1万円を出し渋ったことによって、パフォーマンスが圧倒的に低下した経験は1度や2度ではありません。

仕事・お金よりも健康が最優先です。

 

知識の向上、勉強費など

ひとくちに「勉強」と言っても、自分の専門的な分野だけではなく、幅広く学ぶ必要性を感じるようになりました。

現在では月に10冊くらいは本を購入して読むようにしています。

ネット上で無料の情報はありふれていますが、知識が中途半端で適当な情報や、発信者の利益になるだけの情報が多いです。

情報取集において、いろんなモノを試してみましたが、大事なことをわかりやすく解説しているのは『本』が一番多い印象です。

特に、一般的に“良書”と呼ばれている本はネットサーフィンをしてかき集めた情報よりも、圧倒的に学びが多いです。

1冊数千円くらいが相場ですが、時間対効果を考えると非常にコスパの良い投資ですね。

 

また、最近は英会話の始めました

ここからは僕の邪推ですが、コロナの影響で在宅ワークが普及すれば、国籍関係なく仕事を受注し合う社会がくるのではないだろうか?と思ったことがキッカケです。

仮に将来、日本がオワコンになってしまっても、英語が話せるだけで仕事にありつけるかもしれません。(知らんけど)

ちなみに、勉強には月に2万円前後の出費が多いです。

 

投資はその他のお金全部

  • 本業への投資
  • 株式、仮想通貨投資

などは、今まで上げたもをの確保したのちに、余ったお金を投資して頑張る計画です。

本業、株で稼いだ分を100%再投資した方が、複利が効いて一気に稼げると思った時期もありました。

しかし、無理な投資をしたことで、コロナショックで大ダメージを受ける結果になってしまいました。

未来のことは誰にもわかりません😭

なので、投資への優先順序も、

  1. 本業で絶対に必要な投資
  2. インデックスファンドなどの堅い投資
  3. 本業で新しいチャレンジをするための投資
  4. 個別株、仮想通貨などの投機性の高い投資

の順番で投資したいと思います。

以前は全力で3,4に集中させていたので、コロナで崩壊したときは茫然自失。

それによって、仕事だけでなく、健康面・メンタル面までも崩してしまう結果となってしまったのは大きな反省です。

 

“勝負しない人生は面白くない”と常々考えている僕ですが、最悪無くなっても良い『余剰資金』での勝負に制限しようと決意しました。

うまくいけば、老後の資産がたくさんあるという状態になるはずです。

 

さいごに 〜今回まとめてみた背景〜

世間的に見ると10年前から『詰んでいる』僕ですが、「なんとかなるだろ〜」って感じで生きていけましたが、

コロナショック時に

  • 余剰資金の枠を超えて投資してしまい失敗
  • 本業でも大きな打撃を食らう

というダブルパンチを喰らい、ここ半年は先行きの見えない不安からプチパニックが続いていたように思います。

 

圧倒的に“消費をしない”のは今までの生き方と同じですが、投資に関しては老後を見据えて考え直そうと思って、計画を作ってみました。

今回の計画であれば、最悪老後でもギリギリの生活は送れそうですし、投資で残った分も資産になります。

  • 投資で成功すれば裕福な生活になる
  • 投資で失敗しても生きてはいける

つまり、どっちでも生きていける。という事です。

成功するか失敗するかはわかりませんが、人生は一回きり。

どちらを選んでも「自分のやりたいことはできた」と思える人生だと思うので、どちらになってもある意味成功したと言えるという事になる。

もちろん、成功したいですけどねw

コメント