2020年9月28日月曜日…この日は株主優待の権利月最終日。
大引け1時間前に、ふと「優待狙いで買ってみたいな。」と思い、パッと見で安そうな銘柄を現物株を購入してみる事にした。
長く株式投資をしていますが、信用取引しかしないため、現物での購入にドキドキしながら初めての優待狙いをしてみましたがかなり失敗しました。
今後のために失敗を、購入した銘柄と共にまとめておきます。株初心者の人はぜひ参考にしてください。
優待狙いで購入した株がコチラ
以上、合計7銘柄購入 & 持ち越し。
全て現物株で購入し、クロスせずに持ち越します。(つなぎ売りとも言う)
権利月最終日ということもあって、信用売をしたくても在庫はない。
あまり考えずに突撃した結果、-19,700円の売買損失を出してしまった。優待や配当利益を考慮すると34,300円プラスのはずだが沢山の失敗をしてしまった。
購入した銘柄ごとに反省点を書く。
3397:トリドールホールディングス
持ち越しで勝てたのは予想外で、まさに僥倖と言える。
飲食業だけどコロナ禍で売り上げをキープしている会社。株価推移も強かったので優待券3,000円もらえたら勝てるだろうと思ってたら、売買益も出てくれた。
3185:夢展望
購入価格が安く、4000円の優待という事でテキトーに購入。
寄り気配が超絶GDしてたので肝を冷やしました。最終的に-2100円で寄り付いてくれたのでプラスにも見えますが、優待が使いづらく実質1000円程度の価値しかない。
メルカリやラクマで調べると1000円くらいで売っているので実質負け。
7201:日産自動車
この銘柄は優待ではなく普通に安いと思って買ってみた銘柄。不祥事続きなのが怖いので小ロットですが買ってみました。
今回買った100株はまだ売らずに持ってます(笑)
7806:MTG
今回勝負に出た銘柄です。500株購入して優待狙い。
優待の一つにシックスパッド フットフィットがあります。ちなみに40,480円(税込)の商品です。
フリマアプリで検索すると、3万円ちょっとで売ることができそうです。
500株なので、60円下げでトントンです。
コロナの影響がプラスに働き、値動きが強い銘柄だったので大きく勝負!!
結果、売買損益が-9000円。
普通に考えたら大勝利!!なのですが、寄り付きからグングン株価が上がっていきました…寝過ごしてたら超爆益だったな〜…

1442円で売ったよorz
寝過ごしてれば優待 + 4万円という神プレーだったのに()
とはいえ、優待を考慮しても強い銘柄を安く買えたという感じなので良かったです。
8214:AOKIHD
下落トレンドが止まらない8214のアオキ。配当が1株10円なのでそこまでGDしないだろうと予想して購入。そしてなんとかプラス(笑)
優待は20%OFF券と弱いですが、快活クラブ(満喫)で20%OFF券が10回分あるのは個人的に好き。
9831:ヤマダ電気
優待が2000円で、値動き的に2000円も下げないだろうと思って買い。
株価は上がるし、配当も貰えるし、優待も貰えるしと至れり尽くせり。
まぁ、小額なんですけどね。
9201:JAL
完全に大失敗。
JALを除けば優待持ち越し勝負はソコソコ良い結果だったハズなのに…
実はこの銘柄は9月中旬から何度かエントリーして負けが続いていた銘柄です。
早い段階で100株を現物で持っていましたが、下落に引っ張られてイライラしていました。
なんとか優待獲得できた〜って思っていると、優待条件が200株なのに、100株しか購入していませんでした。
高値圏から何度も入り直して負けてる事にイライラしたこともあって、ptsで投げ売りしてしまったのです。
結果、寄り付きからGU。最大値幅で負けてしまいます。
「ptsで投げたのは失敗だった!気を取り直して買いなおそう!」
そう思って2003円で買い直したはずなのに、平均取得単価が2040円と表示されています。
ここでプチパニック。
狙った通り株価は2030円まで一気に上がってきたのに、マイナス1000円です。
ワケも分からなかったのでとりあえず、売ることにしました。
とりあえず冷静になって証券会社に電話で聞いてみると、「ptsの売買も本日に含まれる。平均取得単価とは、取得した株価の平均を表示している」との回答でした。
つまり、ptsで1980円で売った株は、2077円で取得しており、もう一度欠い直した株価は2003円です。
(2077 + 2003)/2 = 2040円
↑コレを表示していた!!
日頃は(一日)信用取引しか使わないためptsのルールも知らず、いつもと違う証券会社のツールを使ったこともあったりと、完全にアホなことをしていたのです。
優待も取れず、売買もフラフラで大きく損をしてしまいました。
今後、優待をとるために注意したいこと
無知なまま株主優待狙いで突撃してみて感じた事がコチラ。
優待とはいえ、安いモノを買う
『安い』というのは単純に金額が安いというモノではなく、その銘柄の価値に対して割安なのかを指します。
今回は、チャートをパッと見ただけですが、「下が限定されている」と感じた価格の銘柄を購入しました。
よく言われる「おすすめの優待」などを盲目的に信じ、その企業価値を考えずに購入してもあまり旨味がないと思います。
結局、株主優待狙いとはいえ、「優待を考慮しなくても買っても良いかも」と思えるレベルの銘柄を探しておくのが大事。
優待利回りは慎重に見極めた方が良い
優待利回りが何%ある!と言っても、数字を信じずに実際の価値を調べておく必要があります。
例えば、日産自動車の優待は5,000円と、1株360円の銘柄としては破格ですが、内容は「日産自動車の新車を新規購入して初めて貰える」というもの。
この内容で優待利回りが良いと表現するのは詐欺ですよね(笑)
また、商品券なら安心…と思ってもいけないです。
今回購入した夢展望の4,000円分の優待は、フリマアプリで確認すると1,000円で販売されています。
しかし吉野家ホールディングスの3,000円分の優待は、フリマアプリで確認しても3,000円です。
無理して優待を取得して「夢展望のサービスを利用するから、4,000円分はお得!」と考えるでしょうか?僕ならサービスを利用するときにフリマアプリから1,000円で優待を購入するでしょう。
証券会社は複数利用した方が良い
今回は松井証券だけを使いましたが、複数の証券会社を使って購入する方が良いです。
現物株の購入には手数料が必要ですが、1日50万円以下なら手数料無料の証券会社はたくさんあります。
この50万円の枠をフル活用して購入すべきでした。
今回は120万円ほど購入しましたが、手数料で2,200円もかかってしまいましたから…
(※株主優待は企業が発行するものなので、違う証券会社で購入しても累計でカウントして優待を発行してくれます。逆に100株で貰える優待を複数もらう事はできません)
節税になる
株の売買で利益をあげると、約20%は税金で持って行かれます。
優待狙いの取引をしてマイナスになっても、納めるはずだった20%が返ってくるとも考れます。
「ふるさと納税」みたいな感覚です。
もちろん、プラスの方が良いですが、今回のMGTのように空売りができない銘柄の優待を取りに行く時などは考慮しても良いと思います。
(損益がプラスでないと意味ないですが…)
ptsで投げない
権利付確定日に株を売っても優待を取得することは可能です。
優待後は株価が下落していくから、値段が下がっていなければ売った方が良いと思っていました。
ですが、今回買った銘柄に限って言うと、ptsの価格は翌日の寄り付きよりも安い銘柄ばかりでした。
アレコレ考えず、素直に持っておいた方が良さそうです。
優待獲得後の売りを買う勢がいる銘柄も
優待が確定した後に売りに出す人が多ければ株価は下落します。
売り勢が多いと需給のバランスが崩れ、むしろ割安になってしまう銘柄もあると思います。
「板が薄い、時価総額が低い、一般人が欲しい優待がある、上昇トレンドである」などの条件があれば狙えるかも…
結局は準備が大事
少し前にマジカルラブリーと松井証券のコラボ動画を見たことをキッカケに、一度は優待狙ってみたいな〜と思っていました。
準備を一切せずにフィーリングで購入した事で大きくテンパる事になりました。
株主優待はローリスクローリターンですが、クロス取引(つなぎ売り)したいと思っている人は、何日も前から準備しているので、初心者が大きなメリットを得るのはちょっと難しそうです。
それを狙うよりも、今回のMTGのように
- 価値のある優待を見つる
- リスクを許容できる株価で購入する
という2ステップが必要です。
優待を探すだけでなく、ファンダメンタルやテクニカルの知識も組み合わせる事が大事だと思いました。
このMTGの優待だけで期待値+2万円!
ですが、詰めが甘いとJALのように大きな損失を出してしまいます。優待取れずに-1万円は痛すぎる。
このミスを含めてもトータル収支では『+32,100円』ですが、
- 夢展望 4000円は実質1000円
- 日産 5000円は実質0円
- MTGの優待商品が3万円で売れるか不明
などの要素もありぶっちゃけプラスなのか怪しいです。
また、MTGの優待の中に宣伝にクリロナを起用したシックスパッドも選択できます。みてると欲しくなってくるので自分用に…と思い始めると、お金はボロ負けになってしまいます。
とにかく今回は、JALと手数料のミスさえなければ…って感じ。
優待は毎月どこかの銘柄がありますが、次は3月が大きな優待月なので時間がある時にでも調べようと思ってます。
コメント