コロナウイルスが蔓延し、パチンコ屋が営業し続けているという事でバッシングを受けています。
僕はスロ歴10年以上。パチスロの設定判別アプリとかもリリースしており、10万人以上にダウンロードされてきました。
で、
開発者なので一日の使用回数の増減がわかるんです。
1月下旬~2月上旬くらいからコロナが世界中に散らばり始め、それに伴ったアプリ使用者数の変化を追跡してみると…
3月下旬までほとんど変化がありません。
(流石に緊急事態宣言が発令されると、使用回数が2~3割減少しました)
でも、世間がコロナで騒いで自粛ムードになっても、パチ屋に行く人は行っていた。というのは間違い無いかと思います。
設定判別アプリを使ってらっしゃる人(ガチ勢)限定なので、「仕事」と考えて稼働している人も多いので、
実際のお客さんは減っていると思いますが、「コロナなんて関係ねぇ」という感じで通い続ける人も多いのがリアルなところでしょう。
中には、
「逆にライバルが少なくなったので、高設定台を掴みやすくなった」
といってコロナが蔓延し始めたのにホールに行く友人もいましたからね。
パチスロから離れていた僕ですが、
コロナとパチ屋の関係について、サラッと調べてみると以下のような記事を見つけました。
要約すると、
パチンコ屋において以下、政府の新型コロナウイルス対策に関する専門家会議が公表した「3つの条件の重なり」に該当しないというものです。
- 換気の悪い密閉空間
- 多くの人が密集
- 近距離での会話や発声
一見、最悪な環境に見えるパチンコ屋ですが、これら全てに該当しないのがパチンコホールだと、紹介した記事では行ってます。
ぶっちゃけ、「ホールによって全然違うけどw」とツッコミましたが、確かに対策できている所はあると思います。
(特に大手は)莫大な金をかけて設備の整ったホールを作っている印象です。
しっかり運営できているパチ屋に行くと、トイレも綺麗に清掃しているし、通路や天井も大きく確保されて長時間いても苦にならない。働くスタッフさんの教育までキッチリされているホールも多いのです。
だから、パチンコ店が『一部』臨時休業っていうのは妥当な判断かなと思います。
都会の駅前にあるホールとかは人口密度が高い傾向がありますから、そういった場所だけを休業にすれば良いって思うのはまあ当然かと。
ちょっと郊外にあるバカデカいホールとかを、なぜ休業にしないといけないのか?と経営側が思うのも当然だと思います。
なので『パチンコ屋』で規制を一括りにするのはかわいそうだな〜とは思います。
でも、
僕個人としてはパチンコ屋に行くつもりはありません。
どんなに環境が整えられたホールであっても、パチンコ屋に行く人の属性が悪いと思うからです。
冒頭でも紹介しましが、設定判別アプリを使う人は非常事態宣言が出るまで減少することはありませんでした。
普通こんなに煽られたら行くの辞めると思いますが…
でも、目先の快楽やお金の方が大事だから、パチンコ屋に行ってしまう人は絶対いるんです。
理由付けが弱いかもしれませんが、客層的には多いとは思います。。
- モノにタバコの火を押し付ける人
- モノにパンチする人
- インフルエンザでもパチンコ屋に行ってた人
- 「性病うつされたわ〜w」と笑いながら行っている人
実際に僕がホールで見た事がある人たちです。(その他にもいろんなエピソードがあります)
少なくとも僕の日常生活で、こんな事が起こる事はありません。
かなり偏見もあると思いますが、こういった人たちが拡散させる確率は高いと思っています。
ちなみに、
「逆にライバルが少なくなったので、高設定台を掴みやすくなった」といった友人は過去に何度も同じような事をしています。(インフルでホールに行ったのはコイツです)
昔は仲間内で何度も注意し、怒ってたモノですが、全く変化することはありませんでした。
自分の快楽を優先し、周りへの配慮が全くできない人は存在し、絶対にいなくなることはありません。
今回も、
ワイ「例え何十万勝てるとしても、マジで今は辞めとけ。」
友「わかった」
数日後・・・
友「〇〇で3000枚出て〜www」
ワイ「(行ってるやん)」
こんな奴、身近に一人くらいいますよね?むしろ友人からすると「コロナ特需でこのチャンスを活かした自分は凄い」って思ってるでしょうね。。。
だから、「このホールはOKで、このホールはOUT」というライン引きをすることなく、絶対に行かないって感じですね。
必要最低限の外出でもこういう人に遭遇する可能性はありますが、やっぱりパチ屋にくる人は…恐ろしいですね。。
でも、僕は完全に休業しろ!とは全く思いません。
そこで経済を回して生活している人がいるワケで、僕はその人たちに対して何もしれあげられませんから。
出来る限りバランスを崩さないよう、頑張ってください!としか言えません。
追記:
どうやら東京のパチ屋が自粛したら、他県に流れ出ているようです。
ほら、みんな茨城に流れてきてるよ
買い物ならまだしも、パチンコって… pic.twitter.com/o2pYJiJwz6
— ちるるฅ( ̳• ·̫ • ̳ฅ)♡ (@chizuvia) April 9, 2020
こういった人たちって絶対いるんです。
でも、制御しようがないのです。
納得できない人も多いと思いますが、彼らを批判するのではなく、「自分はどう動くか?」を考える方が建設的です。
NHKによれば国が「パチンコ店の営業自粛要請は必要ない」と言っているとのこと↓ 本当ならどんな背景があるんだ?
パチンコ店が危険なことは子供でも分かる。ちなみに現役の北朝鮮国会議員で朝鮮総連最高幹部の男が経営するパチンコチェーンは現在も営業を続けている。https://t.co/ri1NEcZHTl
— 加藤 健 (@JapanLobby) April 9, 2020
こういうツイートする人の気持ちは痛いほどわかるけど、
僕から言わせてもらうと、パチンコ屋の環境をイメージして語っているだけで、そこにいる『人』の事を全く理解してないと思います。
こういった輩を閉じ込めてくれるパチ屋を休業すると、別のところに拡散する可能性も出てくるワケで…
なので、個人的には換気がしっかりしているホールの一部だけ営業にするとか、稼働している台を半分~1/3にして間を開けるとか。
批判はあるかもしれませんが、結果的にそっちの方がまだマシな気はします。
最後にですが、、、
ハッキリ行って僕的にはアプリを使ってもらうほど、広告収入になるのでありがたいです。
なので、「僕は行きません」宣言って金銭的にはマイナスになると思います。
それでも、しばらくは行かない方が良い。理由は言った通りです。
確かに稼働して自分が病気にならなければ、パチンコ・パチスロ的にはヌルゲーかもしれません。
でも、そういった行動を取り続けると、モラルのない人間になってしまうと思います。(友人の行動を見てると、かわいそうになってきます。)
この記事を読んでくださった人は、僕のアプリユーザーさんがほとんどだと思います。
なので、「本当に高い期待値を追うなら何をすべきか?」を改めて考えるキッカケになれば幸いです。
コメント